みなさまこんにちは!松野時計店の野の方です。またまた更新をサボッテングしてしまいました。すみません。毎日忙しいのと、まあめんどくさいのとでサボーティングしてしまいました。
もともとボチボチが目標なんで、たまーにチェキして頂ければと。忙しいっていうか、ちょっと調子が悪くてかなり手こずってまして、あ、私じゃないですよ、修理品が。日差がずれるんです、かなり。しかも特定の時計じゃないですよ、何個も。ランニングテストで毎日精度を記入してチェックしているんですね。
すると一日置きに精度がずれるんです、10秒ほど。で、次の日は調子が戻る。おかしいな、タイムグラファーで測れば精度は悪くないのにと思って色々見るわけですね。でもおかしなところはありません。おっかしいな、どうしよう期日も迫っているのに困ったなとなっていたところ、ようやく原因が判明しました。
私と松で一日置きに精度チェックする人間が変わるんです。早番・遅番で。で、二人とも自分の基準時刻(電波時計)で精度を測るわけですよ。あ、だいたい分かりました?そう私の方の電波時計が電波を受信していなくて10秒ほどズレてしまっていたんですね。そりゃ毎日10秒おかしくなるわけだ。すごーくすっきりしました。
お待たせしているお客様、すみませんもうすぐ完成のご連絡が出来ます。原因が分かれば「なんだ~」ってなるけど、意外と分かんないですよ。電波時計がずれるとは思ってないですから。そういえばサマータイム導入を検討してるらしいですね。やめとけって。
さてたいした話はありませんが、ちょいとカスタムの話を。
最初の写真はEX1、これはデイトジャスト
お父さんからもらったという古いデイトジャストなんですが、そのままでは使いにくい。ネットで調べるとどうやらムーブメントはEX1に近いらしい。それなら何とかカスタムで近づけられませんか?というご依頼がありました。
うーん、出来ない事は無いだろうけどかなりかかりますよ、純正じゃ話にならないぐらいかかるし、対応部品だとしてもあるかどうか。でも出来るだけ試してみて下さいよ、と言われたら断りにくいです。・・・まぁやってはみますけど・・・。
あ、ちなみに写真のデイトジャストは以前うちが販売してた個体です。イメージとしては同型のコンビって感じです。
ムーブメントはオーバーホール
外装、内装とありますが、まずは内装から。ベースキャリバーは15系なので確かにほとんど一緒です。違うのはデイトの有無になるわけですが、EXはノンデイになりますね。すると日車(カレンダー)がいらなくなるわけですが、いらないパーツは取っ払っちゃいます。
これでOK、かと思いきやデイトジャストはカレンダーが入る分、時分針が高くなっています。そのためノンデイにするにはその歯車類を低いものに変えなくてはいけません。
すごく運良くうちにノンデイ用のストックがありましたので、写真のカレンダー周りのパーツと交換でサービスしました。超ラッキーで、本当ならそのパーツだけで2~3万円ぐらいします。物々交換出来るなんてかなり幸運です。
内装は終わり 外装に
色々変えなくてはいけませんが、まさかそれなりになるとは思ってなかったのでろくに写真を撮っていませんでした。なぜか針の部分だけは詳しく撮っていたのでご説明を。
純正のトリチウム針なんてセットで10万越えなので使えません。カスタムにそこまでする必要もありませんので、対応品を使います。
写真は対応の針のままでは夜光が白すぎて合わないので夜光を割って骨だけにしています。
焼けた夜光の色にしましょう
夜光は経年で劣化していきます。ルミノバならそんなに変わりませんが、トリチウムは変色しますし、いずれは割れてしまいます。古い針を抜き差ししていると夜光が落ちてしまう事もありますので、その場合には色合いを合わせてなるべく近い色合いにして再塗装します。
写真はそんな焼けた色を再現するための塗料です。本当はもっと色の種類があります。時計用の夜光もありますし、ネイル用なのかな良く分からん粉末もあります。いろんな色を粉末を調合するわけですね。
秒剣
塗った直後なので分かりにくいですね。
長短剣
・・・うん、まぁ、塗った直後なので・・・
乾燥するとどうしょう
ダイアルも超たまたまうちにストックしてあったカスタムダイアルです。15系にフィットします。・・・大丈夫かな、日常的に偽物作ってるって思われない?超たまたまですよ。そんな事より針の感じはどうですか。うちにある夜光だとこのぐらいの色合いが限界です。
トリチウムは個体によって変化が色々で、こういう黄色系?黄土色?粉末感のあるタイプとぬたーっとしたタイプとあるんですが、ぬたー系は出来ません。ぬたー。
完成です
デイトジャストからEX1へカスタム。今回は幸運が重なってうまくいきました。色々交換しましたよ。
まずダイアルはうちのストック。針は新品を塗り替え、ベゼルは対応品を海外から取寄せ。風防は近いモデルを加工。リューズも金から中古の銀へ。なんとか形になりました。
結局オーバーホールと外装諸々で70000円程度かかりましたが、随分と安く仕上がった感じがします。多分パッと見てカスタムには見えないでしょうし、偽物とは思わないでしょう。そりゃ本物の1016と並べられたらいかんでしょうけど、そんな機会そうそうないでしょうし。・・・偽物を作ろう!じゃないですよ、あくまでご依頼頂いた作業ですよ。
ちなみにこの記事をご覧頂いて、じゃ、わっちのデイジャスもカスタムを、っても絶対70000円じゃ無理です。でも150諭吉ぐらいするんでしょう?1016って。そう考えればウヒヒ・・・、おっといかん強くご依頼頂いたカスタム作業でした。お客様にも喜んで頂けたし、そういう仕事ならやってみるもんだって思いました。ありがとうございました!
次はレディースのロレックス
なんでもやらざるを得ない微妙な立ち位置の個人店だと色々なご依頼を頂きます。上記のカスタムもそうですし、ちょっと前は100万ぐらいするサブをシュプリーム?とかいう限定モデルにしてほしいとか。
ダイアルの径が大きくて、外径を削るなんて本当は絶対しませんけどやりましたよ。「松野なんたらって時計屋で出来たぜ」って絶対言わないでね、って言っときました。ブログに書いちゃったけど、二度とやりませんよ。
あ、そういう時は超有名時計修理店のゼ○マ○ワー○スさんを紹介しよう(笑)。そうしよう(笑)。あ、いつもお世話になっております!うそです!
さて気を取り直して写真のレディースロレックスもそんなカスタム系のご依頼です。本物のロレックスなんですが、オーバーホールをして、ダイアルをカスタム品に交換して欲しいってご希望です。
ほぼ変わらない写真ですいません
とりあえずオーバーホールは完了ですが、この1161は癖があります。クセじゃ。大クセじゃ。最近千鳥のYouTubeばっかり見てまして。大クセってほどでもないですが、手巻が重くなりがちです。クラッチが発展途上、もしくは経年で劣化しやすいという事。
後は姿勢差が出やすい事。これも経年なんでしょうが出来るだけ調整します。それだけなら良いのですが、ダイアルを綺麗なものに交換するので、古いというのが伝わらんのじゃ。ないかな~。特にレディースの場合はその辺の理解が難しいのかも。
デイト
ダイアルを変えるといっても純正ではありません。そのため日付が上手く変わらない事があります。どいう事かというと・・・。
純正ダイアル
真ん中あたりにくぼみがあるのが分かりますか。カスタムダイアルの場合にはこのくぼみがありません。そのため日車に負担がかかり日にちを綺麗に送ってくれません。途中で止まったりして非常に不快な表示になります。
じゃ削ろう
写真でくぼみがないのが分かりますね。平面って感じで。本当ならダイアルを三つ爪でつかむ事はまずしませんが、今回は仕方ない、やってしまいます。削ってくぼみを作りましょう。
右が純正 左はカスタムを加工後
このくぼみがあればデイト表示が上手くいかない事は無くなります。見た目でストレスを受ける事が無くなりますので、使いやすくなります。なんでこんなことを、と思います?そりゃ何十本と同様のご依頼を頂いていますからね。超顧客様ですよ。というか下請ですから出来る限りの作業をいたします。
しかしあれですね、某ネットオークションで出品されている品物が「あ、これわっちが修理したわ」ってたまにありますよ。自分が出品者ではないのですが、なんかドキドキします。なるべく高く買ってあげて下さい。がんばって修理しましたし。
なんか内容があるような無いような。まさに他愛の無い日常です。メーカーや大手修理店ではやらない作業ばっかりしてる気がする毎日ですががんばりましょう。
お盆だしたまにはお墓参りにもいかんとな~。ってか休みが欲しいいいいなぁ。独立すりゃ休みなんて気分次第って思ってましたけど、休めりゃなって事に気づかされる毎日です。休めん。
だって誰も修理してくんないもん。がんばろ。
ではまたシーユーネクストタイム、野の方でした。アディオース!