8月の休業日は5,6,9,13,16日となります。尚誠に勝手ながら20日〜28日まで夏季休暇とさせて頂きます。営業時間は10時〜18時までとなります。

ジャガー・ルクルトのオーバーホール フューチャーマチックとレベルソ

みなさまこんにちは!松野時計店の野の方です。

自社のブログでアレなんですけど、記事を書く時ぐらいしかアクセスなんて見ないんです。どうせ誰も見てないだろう(大げさだけど近い)という事で。

しかし最近は某神ブログで紹介されていて(そっちのブログは毎日見てる)アクセスが増えました。倍に。自分のブログにファンなんていないとか抜かしておっしゃってましたけど、ゼンマイファンはたくさんいるんだなぁ。私も含めて。

面倒な仕事の丸投げとお店の紹介をして頂いておりまして、ほんの数か月前には想像もつかないありがたい毎日でございます。そう考えるとネットって凄いなぁ。

修理依頼もうちの微妙としか言いようのないブログをご覧頂いてご依頼くださる方もいらっしゃいますし、東京のメジャー時計師ともご縁が出来るなんて。ま、ブログ更新はたま~にで良いですよ。仙人のような方ぐらいです、毎日更新など出来るのは。しかも深夜未明。朝起きてチェックする未明更新のブログって。

で、いきなりハト人間が出てくるってなんだ。・・・うちもハト先生飼おうかなぁと真剣には思って無い今日この頃です。ご紹介ありがとうございます!巻ブレスの修理などに関連づけてのご紹介はありがたくないです!うひぃぃぃ。

 

 

さてサクッとうひったところで(?)今日はジャガーです。ジャガー。

ジャガー・ルクルト Cal.497 フューチャーマチック

 

ルクルトのフューチャーマチックです。結構前に同じモデルを紹介した気がしますけど、いつだったか。まず最初の写真でお分かりの通り分針が脱落しています。

数社の修理店でお断りになったらしいのですが、恐らくは部品がほぼ流通していないって事が原因かもしれません。針も新品などは当然ありません。とりあえずは針が付くようになれば良いのかもと思い作業します。

くっつきました

 

自動巻がハーフローターっぽい構造なので、巻上げようとすると時計を何度も振る事になります。それも結構な力で行ったり来たりを繰り返します。そうすると当然針に負担がかかり、すぐには外れないものの年数が経てば脱落してしまいます。

こればっかりは構造的なモノなので、ある程度は仕方ないのかも。手巻が無いので巻こうとするとそういう動きをしがちなのですが、作られた時代が時代ですから。ゆったりとした時間を過ごして頂ければと思ったりします。針穴を詰めて外れにくくしてあります。

分解しました

 

オーバーホールも併せて行っていきます。ハーフローター気味の他のブランドでは見ない仕様で、なかなかに妙なムーブメントです。

裏面から組み立てていきます

 

一般的には、というか私だけなのかもしれませんが、普通は表から組んでいきます。このムーブメントは裏からの方が組みやすいのでこっちから。前回は全体的に紹介した気がしますので(忘れたけど)、今回はパワーリザーブ関係を。

パワリザ 巻上半分ぐらい

 

この写真は表も組んで半分ほどゼンマイを巻いたところです。櫛歯のカマ状のパーツと、歯車が噛んでいますね。櫛歯が真ん中ぐらいに来ています。

噛んでいる歯車にパワリザの針がついてゼンマイの残量(目安程度)を表示します。櫛歯が下へ行くほどに巻上げられるってわけです。・・・分かる人います?・・・えーっと、この櫛歯を動かしているのがゼンマイの巻上量なんですけど・・・。

香箱

 

まだわけのわからない説明を続けるかと言われそうですが、一応気になる方もいないと思うけどまあいいじゃないですか。これ巻上0の状態です。

巻上げると

 

うにうに~っと香箱のフチにあるプレートが上がってきます。このプレートの上下運動でパワリザを動かしてるんですね~。凄いですね~。ええ、だんだんめんどくさくなってきてます。ウソです。

でも巻上過ぎるとこのプレートが上がりすぎて時計が止まる事もあります。香箱のセッティングで変わりますのである程度余裕を持たせて組んであります。そのためパワリザ表示は目安程度になります。

リューズ周り

 

フューチャーマチックはリューズがウラブタについていますので、当然湿気が入りやすいです。パーツがサビていますが交換部品はありませんので、出来るだけサビをとります。

このぐらいが限界です 湿気には要注意です

 

ウラブタに装着してケーシングです。えーっと写真はありません。なんでだ!完成の写真が無いと妙にモヤモヤするだろう。でもありません。すみません。一応オーバーホールで30000円程度になるかと。

ブログの最初の方に戻れば完成形(分解前)の写真はありますよ!(そういう事ではない)ただ今ランニングテストをしていますが、巻上はワインディングマシーンよりも腕に付けた方が良いかもと思います。ご利用ありがとうございます!

 

いきなり分解後

 

同じくジャガーのレベルソです。ジャガー。特に不具合があるという事では無く、定期メンテナンスです。

ゼンマイを巻き取る

 

ルクルトはゼンマイに限らず入手が難しいので洗浄して取り付けます。最近ゼンマイの流通量は少ないです。ビンテージ系なんてあっても高額ですよ。どっか作らないかなぁ。

完成です

 

特に問題も無く完成です。レベルソで紹介したいのはムーブメントではなくケースですよ。

クルクル回るケースを組立

 

レベルソといえばクリケット?だったかお馬さんに乗ってスポーツをする時に風防が割れないようにクルリと回転するケースが看板です。

しゃれおつですよね。馬に乗って時計をカチャリと裏返す。・・・嫌味な貴族っすな~。ま、貴族かどうかは知りませんが、わけも分からず分解してしまうと組めなくなりそうなケース構造です。表裏のフタがゴールドライタンぽいです。

上下にバネ

 

本来ならこのバネ状の部品がケースの内側に挟まってスライドするわけです。わけですって言われてもね。写真のために分かりやすく外してあります。間違えたわけではけしてありません。本当ですよ。

先ほどのバネパーツがケースに入ってます

 

これが正解です。間違えたわけではありませんよ。分かりやすく写真にですね・・・。

くるりんぱ

 

こんな構造考えるのが凄いっすね。ルクルトはムーブメントもケースも一味違うと思います。マニヤ受けするブランドでは。

 

こちらのジャガー・ルクルト・レベルソはオーバーホールで25000円+税程度になります。ご利用ありがとうございます!ルクルトはモデルによってはメーカー修理になる事もあります。お見積りはお気軽に!オッサンムニムニサーハヤク!(?)

 

 

今日はですね、昼ご飯の後にぼけーっと公園にいたら職質されました。「こんにちは~」「ちょっとお兄さん良いですか~」何だ?宗教か?と思って見るとポリ公警察の方々が3人。

随分前に波乗り的な海水浴をしてた頃には職質されたことがありますが、40過ぎのおっさんになんの用があるのか。しかも昼間に。「お薬とかね、あるんで」・・・あるか!?胃薬なら常時ストックだけど。

全身をチェックされて、カバンも、さらにチャリに付けているパンクセットも全部広げて。おい!そんなにわっちが怪しいか!こんなベビーフェイスそういないぜ!とは思わず、「いや~警察24時とかでよく見ますね、この感じ(笑)」ってへらへらしてました。

何もなくて良かった(あるんか)。警察の皆さま、ご苦労様です。うちは明朗会計です。地道にやっております。

また明日から、明日は休みだ(多分)、あさってからがんばろう。

ではまたシーユーネクストタイム、野の方でした。アディオース!警官


この投稿をシェアする